2013年5月15日水曜日

中国原潜が米空母を追尾か?、それとも「日本のでっち上げ」か?

_


●13日、沖縄県・久米島南方にあたる日本の接続水域内を外国籍の潜水艦が潜航しながら通過したと防衛省が発表した。公式には「国籍不明の潜水艦」となっているが、同省ではこれを中国の原子力潜水艦と断定している。写真は中国の漢級(091型) 原子力潜水艦・長征3号。


サーチナニュース 2013/05/14(火) 18:01
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0514&f=national_0514_059.shtml

中国原潜が米空母を追尾か「日本のでっち上げ」=中国版ツイッター


  防衛省は13日、国籍不明の潜水艦が久米島南方の日本の接続水域内を潜航したまま通過したと発表した。
 産経新聞によれば、防衛省は国籍不明の潜水艦は中国の原子力潜水艦で、
 同艦は米原子力空母「ニミッツ」を追尾していたと分析した。

  同報道は中国のネット上でも注目を集めており、中国版ツイッター微博では
●.「ロシアの潜水艦かも知れないだろう」、
●.「日本の陰謀だ」
など、中国の原子力潜水艦だと判断したことに対する反発の声があがった。

  また、
●.「証拠もないのにどうやってわが国の原潜だと断定したのか」
という疑問のほか、
●.「日本の領海には侵入していないのに何を言っている。
 公海上では潜水しようが浮上しようが自由なはずだ」
との主張もあった。
 国連海洋法条約では潜水艦が接続水域内を航行する際、潜航したままでも問題ない。

  また、環球時報が報じた記事に対しては、
●.「日本がまたでっち上げてるぞ」
という意見や、原潜が航行した接続水域が沖縄県・久米島南方であったこととあわせ、
●.「一刻も早く琉球を独立させなければ」
など、強い反発のコメントが相次いだ。

****************

  米国防省が発表した中国の軍事力・防衛発展に関する年次報告書によれば、中国は現在、
 晋級(094型)原子力潜水艦の製造を進めており、すでに3隻が完成している。
 中国が次世代の096型原子力潜水艦の製造を開始する今後10年間に、多ければ5隻の094型原子力潜水艦が海軍に就役するとみられる。

  晋級原子力潜水艦はJL-2潜水艦発射型弾道ミサイルを搭載すると見られ、弾道ミサイルの射程距離は4000カイリ以上に達する見通しだ。

  中国はまた、攻撃型原子力潜水艦の戦闘力の増強に絶えず力を入れている。
 現在、すでに2隻の商級(093型)攻撃型原子力潜水艦が就役しているほか、
 中国は改良型の商級攻撃型原子力潜水艦4隻を建造中であり、老朽化した漢級(091型)原子力潜水艦に取って代わると見られる。



レコードチャイナ 配信日時:2013年5月14日 16時13分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=72289&type=0

中国原潜が日本の接続水域に
…「それが何か?」一般の反応冷ややか―中国版ツイッター

 2013年5月12日から13日にかけ、沖縄県・久米島南方にあたる日本の接続水域内を外国籍の潜水艦が潜航しながら通過したことがわかった。
 13日、防衛省が発表した。
 公式には「国籍不明の潜水艦」となっているが、同省ではこれを中国の原子力潜水艦と断定している。
 原潜は2隻で、米原子力空母「ニミッツ」を追尾・威嚇するために投入されたと考えられる。
 ニミッツは13日に韓国で開始した米韓合同海上訓練のために釜山へ向かっていた。

 今回の中国原潜の航行は国際法上は問題に問えないが、わずか10日あまりで2度にわたって領海に迫る接続水域を潜航したことには、日本政府も
●.「見過ごせない威嚇」
●.「ここで黙認すれば常態化の可能性がある」
との危機感を抱き、異例の公表に踏み切った。
 潜水艦の存在については、米空母もマークしているという。

 中国主要メディアの多くも日本報道の引用としてこれを伝えている。
 大手ポータルサイト・新浪(Sina)の軍事版がこれを伝えると、“中国版ツイッター”と呼ばれる簡易投稿サイトには、多くの反響が寄せられた。以下はその一部。

●.「陰謀!日本の自作自演じゃないのか!」
●.「何でもかんでも中国と関連付けるなかれ。まずは証拠を示せ」

●.「日本に対するちょっとした警告だよ」
●.「琉球国は中国のものだと行動で示しているだけさ」
●.「いちいち騒ぐな。またどうせある事だから」

●.「仮に中国の原潜だとして、出航してすぐに見つかっちゃうなんて、ゴミだな」
●.「試してみなければわからなかったことだが、中国の原潜のダメさがよくわかりました」
●.「というよりも、わざと見つかったのではないかな?」

●.「中国の原潜だとして、何か問題が?もともと中国のテリトリーだし」
●.「我々は列島四島しか日本と認めていないのだ」
●.「いや、北海道だってアイヌ民族のものさ」


 これで分かることは、自衛隊は明確に中国の潜水艦の動きを把握しているということだろう。
 このサーチから逃れるために中国はさらなる技術を投入していくだろう。
 同様に日本では潜水艦捕捉作戦が展開されていく。
 領海に入ったら密かにこれを沈めてしまえばいい、なんて誰でも思うのだが。
 浮き上がってくることはないのだから、証拠が残らない。



【中国解放軍の実力:光と影】



_

2013年5月10日金曜日

中国の外交が活発化、軍の政治干渉による影響か:共産党の前面に出るのか?




レコードチャイナ 配信日時:2013年5月9日 22時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=72092&type=0

中国の外交が活発化、軍の政治干渉による影響か―露誌


●6日、ロシアの外交専門誌ロシア・イン・グローバル・アフェアーズが最新号で、「中国のアジア太平洋地域外交が活発化している」との記事を掲載した。写真は2013年3月、第12期全人代第1回全体会議予備会議に出席する中国人民解放軍のメンバー。

 2013年5月6日、新華網によると、ロシアの外交専門誌ロシア・イン・グローバル・アフェアーズが最新号で、
 「中国のアジア太平洋地域外交が活発化している」
との記事を掲載した。
 記事の執筆者はモスクワ国立国際関係大学東アジア・上海協力機構研究センターのアレクサンドル・ルキン主任。

 中国の外交政策が活性傾向にあることは、軍が政治分野への影響を増していることと無関係ではないという。
 中国では多くの政治家が軍の要職を経験しており、軍と中国共産党は切っても切れない関係にある。
 昨秋より日本との間での尖閣問題が緊迫したことをきっかけにこの傾向が顕著となり、
 軍が自身の利益を守ろうとする動きが強まっている。
 過去30年間、中国は改革開放政策の主軸として軍事力の現代化も進めてきたが、その結果、
 中国人民解放軍は230万人を抱える世界最大級の規模に拡大。
 年間軍事費も1000億ドルを超え、世界2位につけるようになった。
 しかし、現状としてはこれを存分に発揮するほどの需要はなく、
 その余剰なエネルギーが「過去の屈辱を晴らそう」とする方向へ高まっているともいう。

 また、中国政府はトウ小平氏の「韜光養晦」(能力を隠して実力を蓄える)という方針を採っているが、国内では同時に
 「海外における経済利益を積極的に獲得するべきだ」
という論調が社会的に大きくなりつつあり、米国や日本に対する政府の態度が軟弱だとする見方が政府の外交政策にも影響を与え始めていると指摘されている。

2013年5月5日日曜日

中国の軍事費20年間で750%増、正真正銘世界2位の大国

_



レコードチャイナ 配信日時:2013年5月5日 12時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71949&type=0

中国の軍事費20年間で750%増、正真正銘世界2位の大国
=でも米国が心配する必要なし―米メディア

 2013年5月3日、米誌「フォーリン・ポリシー」4月25日付の記事によると、
 中国の軍事費拡大と周辺国家との対立が当該地域の軍拡競争を引き起こしているとの見方があるものの、各国の国内総生産(GDP)に占める軍事費の割合を見ると、
 実際のところ、どこも中国の軍事力強化を恐れておらず、軍拡競争にも参入していないことがわかる。
 新浪軍事が伝えた。

 このところ、アジア地域の情勢はやや緊迫しているものの、2012年の東アジアと東南アジアの軍事費は25年来の低水準となった。
 ここ20年の中国の台頭は当該地域の情勢に大きな影響を及ぼしているが、大幅に軍事力を強化している国はない。
 1988年、冷戦が終結に向かう中、東南アジア主要6カ国の軍事費がGDPに占める割合は3.5%、2012年になると、その割合は2%以下まで下がった。
 中国と領土問題で対立しているベトナムでさえ、軍事費の対GDP比は1988年の7.1%から、2012年には2.4%まで下がっている。

 アジア地域の唯一の例外が中国である。
 中国の軍事支出は1989年の180億ドル(約1兆7653億円)から2012年には1570億ドル(約15兆3970億円)まで拡大し、23年間で750%増加している。
 意外にも、東アジアと東南アジアの軍事支出がこれを受けて増加することはなかった。
 平和憲法の影響もあるのか、
 日本の軍事費は23年間でわずか29%増にとどまり、
 韓国でも118%増で、中国よりははるかに低い。

 「一部の国の軍事支出が少ないのは、軍事面で米国の保護を受けられるからだ」
との指摘は通用しない。
 2012年、米国の同盟国向けの軍事支出がGDPに占める割合は1.73%で、非同盟国とほぼ変わらない水準だ。
 また、仮にアジア諸国が米国の保護に期待しているとすれば、米国のアジア太平洋に戦略の重心を移す「リバランス」(再均衡)を受け、各国の軍事費は徐々に減少するはずだが、対GDP比は2000年に2%以下に低下して以降、ずっと変わっていない。

 1978年の改革・開放政策以降、中国の経済、軍事、外交の影響力は絶えず急速な拡大を続け、今や世界2位の大国であることは明白。
 アジア地域の各国は中国の台頭と野心に気付いており、情勢の均衡を取り戻したければ、手を打つのは簡単だが、そのような動きは見受けられない。
 アジア諸国でさえ中国の軍事力強化に危機感を抱いていないのなら、米国が心配する必要は毛頭ないのかもしれない。





【中国解放軍の実力:光と影】



_

2013年5月3日金曜日

中国が新たに建造する空母は6隻か:イージスの的にはもってこいだろう

_



サーチナニュース 2013/05/03(金) 16:46
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0503&f=politics_0503_005.shtml

中国が新たに建造する空母は6隻か、日本の挟み撃ちが可能に

  中国は052C/D駆逐艦、054A護衛艦、056型小型護衛艦の大規模な建造を開始した。
 中国海軍が今後、新たな空母の建造を行うことも間違いないだろう。
 中国網日本語版(チャイナネット)が報じた

  現時点では中国が建造を予定している空母の数について断言することはできないが、北海艦隊、東海艦隊、南海艦隊の3大艦隊に2隻ずつ配備するために、計6隻が建造される可能性が高い。
 そうなった場合、中国海軍の空母数は米太平洋艦隊と肩を並べることになる。

  中国人民解放軍は空母を保有することにより、
 「米空軍・海軍の中国本土への攻撃を阻止し、米艦隊の中国近海・遠洋における封鎖を突破する」、
 「中国エネルギー輸入の海上輸送ルートの安全保障」
といった問題を解決することができるだろう。

  米国は現在、海洋全体で中国に勝利できる戦力を保有するが、中国の海岸線付近では十分な勝算を持たない。
 これは10年前の一方的なパワーバランスと大きく異なるものだ。
 中国が国産空母を保有した場合、鬼に金棒となるだろう。

  中国と日本が軍事衝突した場合、空母保有により中国の実力が大幅に引き上げられる。
 日本海側からだけではなく、太平洋側からも日本全国に攻撃が仕掛けられるからだ。

  南シナ海のスプラトリー諸島(西沙諸島)の主権問題を処理するにあたり、空母は中国の強力なコマになる。
 空母は中国がロシアおよびインドなどと外交駆け引きを展開する際にも、積極的な役割を発揮するだろう。


 なにか「絵に書いたモチ」を食って、
 「おめでたい! おめでたい!」はしゃいでいるような感じである。
 香港メデイアは空母など時代遅れだといい、オーストラリアのメデイアはパイロットの訓練だけで相当な年月がいるだろうと言う。
 「絵に描いたモチ」によれば中国空母は太平洋側に出て日本を挟み撃ちにするそうである。
 空母なんて図体のシロモノが動けば、バッチリとイージスの餌食になってしまう。
 わざわざ「撃沈して下さい」と言っているようなものだ。
 中国人の好みは
 「デカイものをたくさん並べること」
で、それでなんとなく豊かになった気分に浸れるというもののようだ。

2013年5月2日木曜日

練度不足の中国空軍パイロット:空母が有効に使えるのは数十年後

_



●28日、オーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、中国人民解放軍空軍には訓練不足という大きな課題があると指摘した。写真は2012年10月、訓練航海中の中国空母・遼寧号。


レコードチャイナ 配信日時:2013年5月2日 8時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71857&type=0

練度不足の中国空軍パイロット、空母が有効に使えるのは数十年後との予測―豪紙

 2013年4月28日、オーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、中国人民解放軍空軍には訓練不足という大きな課題があると指摘した。
 30日、新華網が伝えた。

 3月31日、中国空軍の戦闘機Su-27が墜落、パイロット2人が死亡した。
 脱出が遅れたことが死因となったが、事故の際の脱出について適切な訓練を受けていなかったことが明らかとなっている。

 この事故は中国人民解放軍空軍のアキレスけんを示すものだ。
 中国が保有する軍用機は数の面では米国に匹敵するが、
 飛行訓練やプレッシャーがかかった状態での訓練が不足しており、練度の面では大きく遅れている。

 人材不足は昨年就役したばかりの空母の運用にも影を落としている。
 23日、中国海軍の宋学(ソン・シュエ)副参謀長は海軍創立64周年記念式典に参加し、
 「中国の空母は1隻にとどまらない」
と発言。また空母1隻あたり2つの飛行団を配属させる方針を示した。
 ところが艦載機J-15の飛行訓練を受けたパイロットはわずかに12人しかいないという。

 世界最強の空母戦闘軍を有する米国だが、この戦力を手に入れるまでには訓練中の事故で多くの犠牲を出している。
 Su-27の墜落事故は中国もリスクを覚悟した訓練に取り組み始めた兆しとみられているが、練度を高め強力な空母戦力を手にするまでには数十年もの時間が必要となるだろう。


 空軍機はためらわない一瞬の判断で行動を決していく。
 いわゆるトップガンだ。
 パイロットは常に最悪環境、過酷条件、限界を超える限界を幾度と無く繰り返していくしか成長の道はない。
 自国の枠内の訓練飛行ではまず、トップガンにはなれない。
 例えば、自衛隊でいえば


レコードチャイナ 配信日時:2013年4月28日 12時52分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71796&type=0

中国軍、尖閣海域での空軍抑止力を強める―米メディア

 2013年4月27日、米ラジオ局ボイス・オブ・アメリカ(VOA)中国語版サイトは日本メディアの報道として、23日に中国の
①.海洋監視船8隻が尖閣海域に侵入した際、
②.40機以上の中国軍機も飛来していた
と伝えた。

 飛来した中国軍機には「蘇―27」「蘇―30」など新型の戦闘機も含まれていた。
 尖閣海域で中国監視船と日本側が対峙している間、空から情報を収集し中国監視船に送っていたものとみられる。
 今回飛来した戦闘機は以前から飛来していた戦闘機に比べて性能の良い第4世代戦闘機。
 中国側が尖閣海域における空軍抑止力を強化したことを示している。


 といった、艦船8隻、航空機40機といった極限状態でのスクランブル行動を繰り返すことによってのみしかトップガン・スキルは身につかない。
 中国が数で圧倒してくるということは、中国側のスキルは曖昧になる。
 常に味方の状態に気をとられてしまう。
 しかし自分の倍する相手とどうやって戦うかとなれば、それは当然トップガンへの近道となる。
 その状況ではパイロットは肉体的にも神経的にも疲弊する。
 それを乗り越えることで、非常時の技術を磨いていく。
 一日程度の演習では大したことになならないが、3日4日と波状攻撃を受けたとき、いかに対応していくかで、技術の壁を乗り越えていく。
 それがトップガンを育成することになる。
 トップガンでなくても、艦船においても同じだ。
 神経的に疲弊した状態を繰り返し繰り返し経験することによって、とっさの判断力が培われていく。
 中国が大量の船舶航空機を投入してくることは、自衛隊にとっては願ってもない訓練場を提供してもらえることになる。
  こういう恵まれた状況にあるのが今の自衛隊である

 一方中国は「孫子の兵法」で数で圧倒して相手の繊維を消失させ、「戦わずに勝つ」という戦略をとっている。
 これを有効にしているのが、中国のちょっと汚らしいとおもわれる言葉の羅列による脅しである
う。
 量的に大きいとどうしても自信過剰に流れてしまう。
 そのためスキルの向上にはつながりにくくなる。
 中国はまだまだハードで評価する価値観をもっている。
 よって、武器をたくさんもっているほうが強いという認識である。
 しかし、先進国は人材と情報というソフトをもって戦術の基礎にしている。
 有機的に自在にインフォメーションを変更できるフレキシブル化だ。
 それにはハードよりも、運用スキル、すなわちソフトが優先していく。
 そのとき、ハードはソフトの駒になる。
 「ハードは駒」という発想がベースにならないかぎり、近代戦はできない。
 大量の武器をもっているものが強い、というのは少々昔の戦術になる。



【中国解放軍の実力:光と影】



_

*****【中国解放軍の実力:光と影】*****

-


中国戦闘機J-20は大量生産なし…J-31が代替機に

防衛省 ステルス機探知の研究に本格着手へ
わが海軍の艦艇…質・数が海上自衛隊を超えるのは時間の問題
中国の主な優位性は強大な潜水艦部隊にある:だが、目的地に到着する前に撃沈
兵器取引の復活、中国の戦闘機が初めてモスクワに登場:「J-10」ロシア製エンジン
新型戦略爆撃機「轟6K」、ハワイへの急襲も可能:ロシア製エンジン「D-30KP」

わが国のJH-7「飛豹」攻撃機:その卓越した性能とは
警戒心あらわ?…日本の新型ヘリ空母がもうすぐ完成
中国の殲10戦闘機は米国のF-16に匹敵するのか?
インド山岳部隊、その名は「中国打撃軍」:なんとなく弱そう!

中国原潜が米空母を追尾か?、それとも「日本のでっち上げ」か?
中国の外交が活発化、軍の政治干渉による影響か:共産党の前面に出るのか?
練度不足の中国空軍パイロット:空母が有効に使えるのは数十年後


-